2010年 05月 24日
ちょっとだけ平城京に行ってきました。結構すごい人でした。巨大な敷地に朱雀門と大極殿が両端にあって、そのほかは草原!という感じの場所でした。(他に遣唐使船を展示している歴史館がありますが、すごい人で入れません)それでも、この二つの建物は迫力があって、立派でした。 実は、大きな会場内を近鉄大阪線が走っており、遮断機を横断しなければ、大極殿にはいけない構造になっています。事故が起こったら大変なので、警備員の方が交通整理されていました。 ちなみに、せんとくんには会えませんでした。お風呂にでも入っていたのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 以上すべて、EOS7D+EF-S17-85mmF3.5-5.6IS
タグ:
▲
by funkymts
| 2010-05-24 23:54
| └奈良
2008年 06月 08日
室生寺最終回です。 奥の院からの帰り道で撮りました。結構急な坂道・山道だしたが、美しい新緑の中でマイナスイオンを浴びて、気持ちよかったです。土門拳のような写真は全く撮れず(当たり前ですけど)、観光写真ですが、楽しかったです。また、違う季節に来てみたいなと思いました。 モノクロで撮ったものがありますが、それはまた別の機会に・・ ![]() ![]() ![]() お疲れ様でした。<(_ _)>
タグ:
▲
by funkymts
| 2008-06-08 01:08
| └奈良
2008年 06月 05日
こうして5Dの画像と見比べてみると、フィルム、レンジファインダー、ライカの素晴らしさを改めて実感します。 デジタルが急速に発達&普及してきたとはいえ(3年前の機種ですが・・汗)、まだまだフィルムの美しさには、ハッとするものがあります。やっぱりダイナミックレンジ(ラチュード)の広さによるものでしょうか?ポジフィルムでさえ、デジタルに比べるとはるかに広いと思います。 ただ、コストがねぇ~。5Dを使い倒して、減価償却しないとだめですし・・ ![]() がんばってください!! ![]() ![]()
タグ:
▲
by funkymts
| 2008-06-05 23:31
| └奈良
2008年 06月 04日
室生寺編、だいたい一通り終わっているのですが、フィルムで撮ったものを見ていると、こっちの方がお寺の雰囲気があるなぁ~と。 ということで、オマケ編ということで、アップしていきます。 奥の院に行く途中にあるお地蔵様です。いやー、すごくありがたそうな雰囲気のあるお地蔵さんがところどころ森の中にあって、よかったです。こういうのはやっぱりライカでないと・・ ということで、まだ続きます。 ![]() ![]()
タグ:
▲
by funkymts
| 2008-06-04 21:58
| └奈良
2008年 06月 03日
すいません。ネタ不足のため、まだ在庫が続きます。 奥の院へ向かう参道です。 巨大な杉の木や天然記念物にもなっているというシダの群落があり、まさに原生林のような森です。五重塔から約450段もあるという急な階段(しかも石が斜めに傾いていたりして、上りにくい)を登り、ようやく奥の院へ到着です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by funkymts
| 2008-06-03 00:45
| └奈良
2008年 05月 27日
室生寺で最も有名な五重塔です。もちろん国宝です。 実際に見てみると、非常に小さくて、屋外に建っている五重塔では、最も小さいものだそうです。 10年前の台風による被害で、大損壊してしまいましたが、中心の柱は傾かなかったので、全壊は免れたそうです。今は、このように美しい姿に戻っております。 階段の脇には、大きな石楠花が群生しておりますが、もう完全に終わっていました。満開だったら、きっとすごいことになっていると思います。 ちなみに、同じく国宝である本堂は、改修中でシートに覆われており、外観は全く見れませんでした。^^; ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、「奥の院」編です。 ▲
by funkymts
| 2008-05-27 22:22
| └奈良
2008年 05月 25日
仁王門をくぐると、大きな石の階段が現れ、その奥には国宝の金堂があります。 この国宝の中には、素晴らしい一刀彫の仏像が列座しています。残念ながら、写真撮影・スケッチなどは一切禁止なのですが、これは見る価値がありますよ。遠いですけど、機会があれば是非に! ![]() 石楠花が咲いていたら・・・残念です! ![]() ![]() ![]() 中は撮れないので、こっち側を・・ ![]() ▲
by funkymts
| 2008-05-25 08:55
| └奈良
2008年 05月 24日
喫茶店に読んだ「サライ」に土門拳が特集されていて、どうしても気になって気になって・・というわけで行ってきました「室生寺」まで。一応、奈良県なんですけど、ほとんど三重県に近い山奥にあります。結構遠かった・・・汗; 女人高野として歴史の教科書にも載っている室生寺。巨匠・土門拳の撮った、室生寺の写真はとても有名&完璧ですね。 ここの見所のひとつでもある石楠花(4月中頃から5月初めまで)は完全に終わっていましたが、新緑がとても気持ちよくて、それだけでも十分に価値のあるところでしたよ。人も少なかったし・・ ということで、しばらく室生寺で更新していきます。(^^ゞ 今回は、主力は5Dでしたが、ライカも持っていったので、フィルムでもまた載せます。 ![]() 右が川です。 ![]() ![]() 休憩所の界隈です。 ![]() 向こうに見えるのは、仁王門。
タグ:
▲
by funkymts
| 2008-05-24 01:42
| └奈良
2006年 04月 18日
2006年 04月 17日
翌日も良いお天気ではありませんでした・・桜も散りはじめているし・・(;_:) さて、明日香といえば、石舞台です。蘇我馬子の墓といわれていますがどうなんでしょう。 一応、巨石遺跡とかいわれていますけど、そんなに大きな石ではないです。墓の中にも入ることが出来ます。ピラミッドみたい?(じゃないですかど・・) ![]() ![]() おまけ。。記念写真 ▲
by funkymts
| 2006-04-17 23:25
| └奈良
|
アバウト
カテゴリ
全体 ■Asia ■Europa └イタリア └チェコ └フランス └スイス └ベルギー旅行記 └英国 └イギリス旅行記'93 ■Africa ■南米 ■北米 └Hawaii ■Japan └神戸 └大阪 └京都 └奈良 └信州 └北海道 └鎌倉 └金沢 └九州 └沖縄 ■photo×zeiss └Leica物語 └R6 ■diary + └親バカ日記 ■infomation └other 未分類 タグ
ContaxST(161)
EOS5D(130) 17-40mmF4L(124) Distagon25mmF2.8(105) Planar50mmF1.4(75) EOS20D(73) 70-200mmF4LIS(72) GRD(69) GR1s(52) EF24-105mmF4LIS(40) ContaxT3(37) PowerShot S90(32) Sonnar180mmF2.8(26) EOS5D MarkIII(25) MacroPlanar60mm(24) Distagon35mmF2.8(23) EF100mmF2.8Macro(22) Distagon18mmF4(22) VS80-200mmF4(22) FinepixF100fd(21) 10-22mm(21) M6(20) Summicron50mm(20) EF50mmF1.4(13) EOSR6(11) 70-300mmF4-5.6LIS(10) RF24-105mmF4LIS(10) EOSKiss(9) Planar85mmF1.4(8) Distagon35mmF1.4(5) Profile
ファンキー旅人
世界の秘境を旅するサラリーマンバックパッカー。カメラも大好き! My Website(こっちがメイン↓) ![]() 子連れイタリア旅行記Blogは >>こちら コメント&TB大歓迎♪ 記事に関係ないコメントは削除します。こちらにリンクしていないとTBできない設定にしています。 フォロー中のブログ
sudigital af... 旅の記憶 - trave... ★miyack.blog... KOTOコレ2017 【匠のデジタル工房・玄人専科】 Human Life のんたんのデジタルな風景 Ever Green re-shuffle プラハなchihua**hua nao's travel... モッチャンの部屋 mONOCHROMe Photo @ Life... T a b b i e s without limit お散歩日和 ー京都の風ー JUN'S EYE かわいい子とは旅をしCi... 美智代の世界遺産紀行 ~... M8, M9 & R-D... ウィーンとパリと好きなも... En Ville qui... Rio Despacio himakan phot... 花鳥風猫ワン = T a b b i ... 外部リンク
検索
以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2017年 11月 2016年 11月 2016年 05月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||